
おはようございます。早いものでもう2月。
一級建築士試験を受験される皆様にあたっては、勉強が次第に本格化している頃と存じます。さて、本日は私の2021年2月の学習計画が決定したのでご紹介しようと思います。
お互いモチベーションを上げて、2月も頑張りましょう!
まず、簡単に自己紹介します。
私は地方の国公立大学で建築を学ぶ大学4年生。修士1年生となる来年度、2021年に一級建築士試験を受験します。詳しい自己紹介はこちらの記事(クリックで開く)から。
2月3日(水)の作業/学科まであと158日

- 20年施工(25問)演習・復習
作業の詳細は本日の記事で後述します。
それでは今日も一日、ご安全に。
2021年2月の目標と学習計画

さて、本題です。
2021年2月の目標
さっそくですが、2月の目標を発表します。
それは、
構造初見問題で20/30点
施工初見問題で17/25点
とれるようになることです。
昔決めた目標点よりも高く設定しました。
目標点を上乗せした理由としては、法規の実力が思ったよりも早く身に付いたからです。
法規のウラ指導と、過去問題11年分を2か月間で3周したことで、
初見問題で下記の記事に書いた点を取ることが出来たのです。
2021年2月の学習計画
上記の目標に向けて決めた、2021年2月の学習計画がこちらです。
日付 | 予定 | 時間 | ||
2月2日 | 火 | 20年構造(30問)演習・復習 | 第1周目 | 90分 |
2月3日 | 水 | 20年施工(25問)演習・復習 | 第1周目 | 75分 |
2月4日 | 木 | 19年構造・施工(55問)演習・復習 | 第1周目 | 165分 |
2月5日 | 金 | 18年構造・施工(55問)演習・復習 | 第1周目 | 165分 |
2月6日 | 土 | 17年構造・施工(55問)演習・復習 | 第1周目 | 165分 |
2月7日 | 日 | 20年・19年法規(60問)演習・復習 | 第4周目 | 210分 |
2月8日 | 月 | 16年構造・施工(55問)演習・復習 | 第1周目 | 165分 |
2月9日 | 火 | 13年構造・施工(55問)演習・復習 | 第1周目 | 165分 |
2月10日 | 水 | 12年構造・施工(55問)演習・復習 | 第1周目 | 165分 |
2月11日 | 木 | 11年構造・施工(55問)演習・復習 | 第1周目 | 165分 |
2月12日 | 金 | 10年構造・施工(55問)演習・復習 | 第1周目 | 165分 |
2月13日 | 土 | 20年構造・施工(55問)演習・復習 | 第2周目 | 165分 |
2月14日 | 日 | 18年・17年法規(60問)演習・復習 | 第4周目 | 210分 |
2月15日 | 月 | 19年構造・施工(55問)演習・復習 | 第2周目 | 165分 |
2月16日 | 火 | 18年構造・施工(55問)演習・復習 | 第2周目 | 165分 |
2月17日 | 水 | 17年構造・施工(55問)演習・復習 | 第2周目 | 165分 |
2月18日 | 木 | 16年構造・施工(55問)演習・復習 | 第2周目 | 165分 |
2月19日 | 金 | 15年構造・施工(55問)演習・復習 | 第2周目 | 165分 |
2月20日 | 土 | 13年構造・施工(55問)演習・復習 | 第2周目 | 165分 |
2月21日 | 日 | 16年・15年法規(60問)演習・復習 | 第4周目 | 210分 |
2月22日 | 月 | 12年構造・施工(55問)演習・復習 | 第2周目 | 165分 |
2月23日 | 火 | 11年構造・施工(55問)演習・復習 | 第2周目 | 165分 |
2月24日 | 水 | 10年構造・施工(55問)演習・復習 | 第2周目 | 165分 |
2月25日 | 木 | 20年構造・施工(55問)演習・復習 | 第3周目 | 165分 |
2月26日 | 金 | 19年構造・施工(55問)演習・復習 | 第3周目 | 165分 |
2月27日 | 土 | 18年構造・施工(55問)演習・復習 | 第3周目 | 165分 |
2月28日 | 日 | 14年・13年法規(30問)演習・復習 | 第4周目 | 210分 |
構造・施工も法規同様、基本的にはずっと過去問演習を行う予定です。
一方、過去問だけでは不十分な点を市販の参考書で補っていくことも検討していますが、それは過去問題と同時並行で行います。
その背景には12月の反省があります。
法規の勉強で「法規のウラ指導」だけに専念し過ぎて、実践力はそこまで身につかなかったのです。(「ウラ指導」自体は素晴らしい参考書です。)
今月も勉強にしっかり身を入れていきたいと思います。
私と、2月も一緒に切磋琢磨してくれますか?
今回の記事も、皆さまの勉強の一助となっていれば幸いです。
次回予告
次回【#78】は、『この2冊を使用!構造・施工の独学用参考書』をお送りします。お楽しみに。
読んでくださるあなたの存在が、勉強やブログの励みです。
よろしければ、Twitterのフォローまたはシェア、または下の定期購読のボタンのクリックをお願いします。明日も「つたログ」でお会いしましょう。
コメント