
4月も総合資格学院のオープン模試を受験します。
3月とは異なり会場での受験を選択したため、一層本番を想定した経験ができそうです。
果たして、私は何点取るつもりなのでしょうか?
まず、簡単に自己紹介します。
私は地方の国公立大学で建築を学ぶ修士1年生。2021年に一級建築士試験を受験します。詳しい自己紹介はこちらの記事(クリックで開く)から。
2021年4月・第2週の作業予定

日付 | |||
4月4日 | 日 | 16年構造(30問)演習・復習 | 第3周目 |
4月5日 | 月 | 16年施工(25問)演習・復習 | 第3周目 |
4月6日 | 火 | 15年構造・施工(55問)演習・復習 | 第3周目 |
4月7日 | 水 | 13年構造・施工(55問)演習・復習 | 第3周目 |
4月8日 | 木 | 12年構造・施工(55問)演習・復習 | 第3周目 |
4月9日 | 金 | 11年構造・施工(55問)演習・復習 | 第3周目 |
4月10日 | 土 | 10年構造・施工(55問)演習・復習 | 第3周目 |
4月11日までに3月までに仕上げられなかった構造・施工をなんとかします。
それでは今日も一日、ご安全に。
総合資格学院の4月オープン模試の目標点

3月オープン模試を受験した私ですが、4月も同様に総合資格学院の模試を受験する予定です。
前回とは異なり会場での受験が可能となったため、私も4月○日に地元の会場で受験します。
3月はPCの前でふんぞりかえって受験していたため、しっかりと会場の緊張感をインストールして受験する経験を積みたいと思います。
さて、3月のオープン模試はこのような結果でした。
計画 | 環境・ 設備 | 法規 | 構造 | 施工 | 合計 | |
目標 | 8 | 8 | 24 | 20 | 17 | 77 |
結果 | 7 | 8 | 25 | 13 | 8 | 61 |
目標得点を達成できなかったことは残念でしたが、構造・施工の勉強法を見直すきっかけになりました。
これを受けて、4月の目標点を以下のように決めました。
計画 | 環境・ 設備 | 法規 | 構造 | 施工 | 合計 | |
4月目標 | 11 | 11 | 25 | 20 | 17 | 84 |
まず、計画と環境・設備は模試を受験する時点で1週目が終わっています。
何も勉強せず受験した前回でさえ7、8点はとれたので、4月はまず足切りを回避する点数(11点)を目指します。
法規に関しては現状維持です。週に1日以上は法令集に触れるようにして、知識が抜けるのを最小限にとどめたいと思います。
構造・施工は点数が安定しないのが弱点です。
暗記している分野が偏っているため、日ごろの勉強で復習を丁寧にやることを心がけます。
また、まずは4月11日に初見問題を解くので、その際に20点と17点を確実にとり、4月オープン模試でもその点数を再現することが目標です。
よって合計得点、
84/125点
まだ足切りの点数です。
しかし、点数が崩れてしまった前回の反省を生かし、どれだけ目標に近づけるかに挑戦するにはちょうど良い点数だと思います。
受験される方は、一緒に頑張っていきましょう。
(2021/04/25追記)
結果が出ました。気になる方はご覧ください。
ちなみに、2021年4月はこのスケジュールで勉強を頑張ります。
今回の記事も、皆さまの勉強の一助となっていれば幸いです。
次回予告
次回【#107】は、『汚名返上?構造・施工の最終チェック演習の結果は●点。』をお送りします。お楽しみに。
読んでくださるあなたの存在が、勉強やブログの励みです。
よろしければ、Twitterのフォローまたはシェア、または下の定期購読のボタンのクリックをお願いします。明日も「つたログ」でお会いしましょう。
コメント