
みなさん、いかがお過ごしですか。私は元気です。
一級建築士学科試験の勉強の成果を確認するにあたってこの度初めて、総合資格学院のオープン模試を受験しました。
これから、その採点結果を発表します。
まず、簡単に自己紹介します。
私は地方の国公立大学で建築を学ぶ大学4年生。修士1年生となる来年度、2021年に一級建築士試験を受験します。詳しい自己紹介はこちらの記事(クリックで開く)から。
目次
2021年4月・第1週の作業予定

まだ決定しておりません。3月オープン模試の結果を受けて決めるので後述します。
それでは今日も一日、ご安全に。
総合資格学院3月オープン模試の受験結果

さて、本題です。
まず先日の記事で申し上げていた、目標点は以下の通り。
計画 | 環境・ 設備 | 法規 | 構造 | 施工 | 合計 |
8 | 8 | 24 | 20 | 17 | 77 |
私にとって3月にしては少し高めの目標を掲げたつもりです。
それでは、結果を書いていきましょう。
学科Ⅰ 計画
学科Ⅰの結果を発表します。
結果: 7/20点 (目標 -1)
学科ⅠとⅡの勉強は4月以降に始める予定でしたが、まず計画は目標-1点と、だいたい予定通りの結果。
設計の数値などを問う問題も全て初見なので、自分の身長や机の高さを基準にあれこれ考えて解きました。これは試験会場ではできないですね。
建築史はかなり落としてしまいました。しかし、授業で一度は覚えたような内容が多かったので、今後対策を始めた時に呼び覚まします。
学科Ⅱ 環境・設備
学科Ⅱの結果を発表します。
結果: 8/20点 (目標 ±0)
こちらも予定通りの結果かなと思います。
私は環境や設備を扱う研究を普段行っているので、【環境系建築学生】の名にかけてもう少し点数を上乗せできればよかったなとも思います。
とはいえ、学科Ⅱも4月以降に対策を始めるので点数はあげられるでしょう。
学科Ⅲ 法規
学科Ⅲの結果を発表します。
結果: 25/30点 (目標 +1)
法規は過去問題からの出題が多かったですね。
私はすでに11年分を4周したので妥当な結果といえばそれまでですが、目標点以上をしっかりとれたことを素直に喜びたいと思います。
学科Ⅳ 構造
学科Ⅳの結果を発表します。
結果: 13/30点 (目標 -7)
構造は目標点を7点下回る結果となりました。
個人的に痛かったのが構造力学が2/6点だったということ。実務的な数字が覚えきれていない分、計算でとれなかったことには悔いが残ります。
学科Ⅴ 施工
学科Ⅴの結果を発表します。
結果: 8/25点 (目標 -9)
工事の問題は私にとって初見の問題が多かったです。
先ほどの構造と併せて、2・3月に過去問題11年分を3周演習するという勉強を行ってきたのですが、こちらもまだ成果が鳴かず飛ばずといったところ。
2・3月とやってきた勉強法は、改善が必要です。
ということで総合得点は、
61/125点
となりました。
計画 | 環境・ 設備 | 法規 | 構造 | 施工 | 合計 | |
目標 | 8 | 8 | 24 | 20 | 17 | 77 |
結果 | 7 | 8 | 25 | 13 | 8 | 61 |
目標を達成できなかったですが、何も悲観することはありません。
特に構造と施工は何もわからなかった初期に比べると、2択、3択まで絞り込めた問題もあったりするなど、数字に表れていない成長があると思いました。
独学勢の方は共感して下さるかもしれませんが、本当に孤独な戦いはこれからだと思っています。
走ってきた距離があるだけに簡単には辞められないプレッシャーと、果たして本当に目標を達成できるのかという不安が日に日に大きくなります。
逃げ出しても叱ったり励ましてくれる人が身近にいない中、私はこのブログを見て下さる皆さまを支えにこれからも前進していく所存です。
ひとまず、この土日に受験された方はお疲れさまでした。
(2021/04/25追記)
4月の結果はこちらです。
次回予告
次回【#105】は、『2021年4月の勉強計画が決定。』をお送りします。お楽しみに。
読んでくださるあなたの存在が、勉強やブログの励みです。
よろしければ、Twitterのフォローまたはシェア、または下の定期購読のボタンのクリックをお願いします。明日も「つたログ」でお会いしましょう。
コメント