
建築士受験生にとって、試験当日一番のリスクって何でしょうか?
筆記用具を忘れること?遅刻すること?いろいろあると思います。
私は、法令集が使えなくなることだと思います。今回はたった100円で法令集を保護する方法をご紹介します。
まず、簡単に自己紹介します。
私は地方の国公立大学で建築を学ぶ修士1年生。2021年に一級建築士試験を受験します。詳しい自己紹介はこちらの記事(クリックで開く)から。
2021年6月・第3週の作業予定

6月13日 | 日 | 18年計画・環境(40問)演習・復習 | 第3周目 |
6月14日 | 月 | 11年構造・施工(55問)演習・復習 | 第4周目 |
6月15日 | 火 | 10年構造・施工(55問)演習・復習 | 第4周目 |
6月16日 | 水 | 18年法規(30問)演習・復習 | 第5週目 |
6月17日 | 木 | 17年計画・環境(40問)演習・復習 | 第3周目 |
6月18日 | 金 | 16年計画・環境(40問)演習・復習 | 第3周目 |
6月19日 | 土 | 20年構造・施工(55問)演習・復習 | 第5周目 |
就職活動の最中ですが、時間を捻出して頑張ります。それでは今日も一日、ご安全に。
たった100円のケースで法令集は無敵の強度になる
それは4月の総合資格学院オープン模試②の朝のことでした。
試験会場まで歩いて向かう中、突如振り出した大雨。

私が真っ先に浮かんだ心配事は、法令集。
カバンに入れているといえども、紙に水がしみ込まないか気が気ではありませんでした。
もし濡れて破れたり、ページが開かなくなったら…
そんなことを考えて足早に会場へ向かううちに、試験当日の一番のリスクは法規の試験の必携品、法令集が引けなくなることだと悟ったのを覚えています。
結局法令集は無事でしたが、本番までに何か法令集を守る対策が必要と感じた体験でした。
時は変わって、先日のインタビュー時にGnuさんへこの話をしたところ、
Gnu : 100均で法令集にピッタリのカバーがあるよ。ジャストサイズ。
とアドバイスをしてくださいました。インタビュー記事には書かなかった部分でも、私はこのように助けられています。
インタビュー記事はこちら
ダイソーで和泉化成株式会社の法令集ケースを購入
法令集カバーを求めて、私は近所の100円ショップ・ダイソーへ向かいました。
すると、このような商品を発見。

このサイズ感、どこかで感じたことがあるぞ…?

そうです。まさに幅、高さ、厚みの3拍子が愛用しているTACの法令集と同じだったのです。

「B5ワイド」と書かれたプラスチックのケース。和泉化成株式会社の商品です。
私は思わず衝動買いしました。
お値段たったの100円。税込み110円です。
持ち帰って、おそるおそる法令集を入れてみたところ…

これは…

ピッタリでした。
インデックスも見事に収まり、まさにTACの法令集のために生まれてきたかのようなケースでした。
3,000円もかけて購入し、シール張りや線引きを行ってきた法令集の価値は計り知れません。持ち運び中に濡れたり汚れたりすることは大きなリスクです。
その分、たった100円でそんなリスクを1つ減らせるというこのケースのメリットは大きいですね。
皆さんもぜひ検討してみてください。
次回予告
次回【#126】は、『過去問の最難年度は20××年!11年分演習した私の所感。』をお送りします。お楽しみに。
読んでくださるあなたの存在が、勉強やブログの励みです。
よろしければ、Twitterのフォローまたはシェア、または下の定期購読のボタンのクリックをお願いします。明日も「つたログ」でお会いしましょう。