
独学勢のみなさん。
学科試験の勉強もそろそろ折り返し地点に来た頃ではないでしょうか。そんな私たちには、実力を公に試す機会が迫っています。
そう、総合資格学院の3月オープン模試です。
まず、簡単に自己紹介します。
私は地方の国公立大学で建築を学ぶ大学4年生。修士1年生となる来年度、2021年に一級建築士試験を受験します。詳しい自己紹介はこちらの記事(クリックで開く)から。
目次
2021年月・第3週の作業振り返り

3月14日 | 日 | 20年構造(30問)+スーパー暗記術 | 第3周目 |
3月15日 | 月 | ー | |
3月16日 | 火 | 20年施工(25問)+スーパー暗記術 | 第3周目 |
3月17日 | 水 | 12年・11年法規(60問) | 第4周目 |
3月18日 | 木 | 19年構造(30問)+スーパー暗記術 | 第3周目 |
3月19日 | 金 | 19年施工(25問)+スーパー暗記術 | 第3周目 |
3月20日 | 土 | 18年構造(30問)+スーパー暗記術 | 第3周目 |
3月第3週は上記のような作業を行いました。予定は現在、2日遅れで消化中です。
それでは今日も一日、ご安全に。
総合資格学院の3月オープン模試へ向けて

さて、本題です。
下記の記事が意外と読まれてしまいました。
なんだか気恥ずかしいですが、声高に目標を宣言する形となった総合資格学院の3月オープン模試へ向け、私も孤軍奮闘中です。
その勉強の進捗について、今回の記事ではお話ししようと思います。
私は3/28(日)に受験します
受験日ですが、私は3月28日(日)にWEB受験します。
私はこの模試で3月の成果を試したいと考えているため、極力遅いこの日の受験となりました。したがって、今日で模試まであと1週間となります。
ちなみに、総合資格学院の公式ページによりますと、3月18日(木)10:00~3月28日23:59に受験可能とのことです。
3月28日(日)に本番と同じ9:45~17:55で受験すれば間に合います。
法規の仕上がり具合

過去問を解いては復習するという勉強法を採用している私ですが、法規は現在、上記のような演習結果です。
12月・1月の2カ月をかけて徹底的に勉強した法規も、1週間にたった1回の勉強となった現在では、点数がじりじりと下がってきております。
- 1周目平均: 17.4点
- 2周目平均: 23.8点
- 3周目平均: 26.5点
- 4周目平均: 24.5点
知識が抜け始めているとはいえ、模試の目標点である24点はまだとれそうです。そのためあと1週間は、後述の構造・施工の仕上げに注力します。
構造・施工の仕上がり具合


構造・施工は上記のような演習結果となりました。
- 構造 1周目平均: 12.9点
- 構造 2周目平均: 18.1点
- 構造 3周目平均: 20点
- 施工 1周目平均: 8.3点
- 施工 2周目平均: 13.5点
- 施工 3周目平均: 18点
3周目にしてようやく点数が伸びてきており、模試の目標点(構造: 20点、施工: 17点)も達成できそうな勢いですが、まだまだ直感に頼って正解している問題が多いのが現実です。
模試で点数が大崩れしないためにも、残り1週間は暗記に注力したいと思います。
使う参考書はこちらです。
計画・環境の仕上がり具合
まだ何もやっていません。
理由は、この2科目は4月以降に初めても間に合うと考えているからです。
どちらも目標点数は8/20点と今回の模試ではあきらめ気味ですが、環境系建築学生のプライドにかけて『環境・設備』はもう少し点数を上振れさせたいところです。
ということで役に立つかどうかは不明ですが、あなたと同じ一級建築士受験生が勉強の進捗を赤裸々に暴露いたしました。
今回の記事が、皆さまのモチベーション向上の一助となっていれば幸いです。
次回予告
次回【#104】は、『結果は●/125点。総合資格学院3月オープン模試を受験しました。』をお送りします。お楽しみに。
読んでくださるあなたの存在が、勉強やブログの励みです。
よろしければ、Twitterのフォローまたはシェア、または下の定期購読のボタンのクリックをお願いします。明日も「つたログ」でお会いしましょう。
コメント