おはようございます。早いものでもう2月。
一級建築士試験を受験される皆様にあたっては、勉強が次第に本格化している頃と存じます。さて、本日は私の2021年2月の学習計画が決定したのでご紹介しようと思います。
お互いモチベーションを上げて、2月も頑張りましょう!
続きを読む
おはようございます。早いものでもう2月。
一級建築士試験を受験される皆様にあたっては、勉強が次第に本格化している頃と存じます。さて、本日は私の2021年2月の学習計画が決定したのでご紹介しようと思います。
お互いモチベーションを上げて、2月も頑張りましょう!
続きを読む
その手触りが好きだった。分厚いくせに、決して紙質を妥協しない君。
この2か月間、二人でいろんな難題を乗り越えた。あの日君が教えてくれた、旗ざおを建てるのに確認済証がいらないってこと、ぼくは一生忘れない。
でも今日、今日の演習が、最後の1時間45分。
嗚呼、TACの法令集。また逢う日まで———
続きを読む
みなさん、おはようございます。
月曜の朝。楽しみな仕事が始まるという人も、少し憂鬱という人も、つたログへお越しいただきまして誠にありがとうございます。今週も頑張っていきましょう。
突然ですが、昨日私が行った法規演習の点数を一挙公開します。210点中…
続きを読む
みなさん、おはようございます。
1月も本日で終わり。1月は冬の一番寒い時期ですから、これからは春の兆しが見えてくることでしょう。早くあたたかい中で勉強したいです。
しかし私の春は、本日12時間で210問問題を解かなければやってきません!
続きを読む
みなさん、おはようございます。
この記事へ来られた方は日々、建築士はじめ資格勉強を頑張っている方だと思います。そして、それと同時にもっとモチベーションを上げたいと悩まれているのではないでしょうか。
そんなときは、本記事で紹介するヘミングウェイ方式を使いましょう。勉強も単純作業も楽しくできるようになります。
続きを読むおはようございます。ついに、私も読みました。
昨年出版され、Amazonの建設業界カテゴリで1位にもなった『建設DX デジタルがもたらす建設産業のニューノーマル(日経BP出版)』。
今回は建築学生の私が、読了後に感じたことを書きたいと思います。建設DXに興味のある方に少しでも役立てる書評となれば幸いです。
続きを読む
みなさん、おはようございます。
昨日で法規の過去問演習2周目が全て終わりました。今回はようやく、12月に活用しまくった、アノ参考書の効果がじわりと出始めた気がします。
1周目から点数も飛躍して、最高点はなんと●点です!
続きを読む
お久しぶりです、この度はお騒がせしました。
という挨拶がふさわしいほど、まだ読者様がいるわけでは無いのですが、私のブログを読んでくださる方は一定数いらっしゃいます。そのため、今回の件についてきちんとご説明させていただこうと考えました。
2日間に及ぶ公開停止。私のブログで起きた事件とは。
続きを読む
みなさん、おはようございます。
学科試験まであと169日。12月も1月も法規しか勉強しなかった私は、危機感を抱くべきなのでしょうか。もう、法規以外の科目は放棄してしまったのでしょうか。
結論、その心配は無用考えています。一体私はどんなスケジュールで残り169日間を過ごすのか?
続きを読む
みなさん、おはようございます。
建築士と建築家。どちらも『建築する人』というイメージで使われる言葉ですが、意味を混同していることはないでしょうか。実は、この2つの言葉には驚きの歴史があります。
なんと、建築士と建築家の意味は、昔と今で真逆だったのです。
続きを読む