
2021年6月27日、いよいよ私にとって最後の模試となる日建学院さんの全国統一公開模擬試験を受験します。
総合資格学院さんの模試こそ3回受験したことはありますが、この予備校の模試は初めて。
果たして私は125点中、何点を目標に掲げるのでしょうか?
まず、簡単に自己紹介します。
私は地方の国公立大学で建築を学ぶ修士1年生。2021年に一級建築士試験を受験します。詳しい自己紹介はこちらの記事(クリックで開く)から。
◇ 結果を追加しました(2021.06.28)
2021年6月・第2週の作業予定

6月6日 | 日 | 13年構造・施工(55問)演習・復習 | 第4周目 |
6月7日 | 月 | 12年構造・施工(55問)演習・復習 | 第4周目 |
6月8日 | 火 | 11年構造・施工(55問)演習・復習 | 第4周目 |
6月9日 | 水 | 19年法規(30問)演習・復習 | 第5週目 |
6月10日 | 木 | 19年計画・環境(40問)演習・復習 | 第3周目 |
6月11日 | 金 | 18年計画・環境(40問)演習・復習 | 第3周目 |
6月12日 | 土 | 10年構造・施工(55問)演習・復習 | 第4周目 |
今週もあまり変わり映えはしませんが、一回一回の演習を大切にしたいですね。特に施工。
それでは今日も一日、ご安全に。
日建学院の全国統一公開模擬試験の目標点

これまでに総合資格学院さんの模試を3回受験した私は、本番を想定した勉強は万全とも思えました。
ちなみに、得点は以下のようになります。
計画 | 環境・ 設備 | 法規 | 構造 | 施工 | 合計 | |
3月結果 | 7 | 8 | 25 | 13 | 8 | 61 |
4月結果 | 9 | 10 | 28 | 17 | 13 | 77 |
5月結果 | 17 | 20 | 28 | 18 | 10 | 93 |
3月、4月は伸び悩み目標を達成できない悔しさを味わいましたが、5月にはようやく目標点を達成、さらに合格基準点(91点)を超えることもできました。
ただ、私は気づいてしまったのです。
これは一つの予備校の模試のパターンに慣れただけではないか?と。
その不安を解消するべく、他の大手予備校である日建学院さんの模試を受験することにしたのでした。
▶ 模試の詳細に関しては公式ページ(別タブで開く)をご覧ください。
さっそく、目標点を以下のように決めました。
計画 | 環境・ 設備 | 法規 | 構造 | 施工 | 合計 | |
日建 統一模試 目標 | 16 | 17 | 27 | 20 | 17 | 97 |
まず、計画と環境・設備は5月模試で点数がインフレしました(17点、20点)。
日ごろの実力で測るとあれは完全にまぐれですが、前回に限ってはほとんどの問題を理解して正答していました。ゾーンとも言えるあの感覚を実力に近づけたいと思い、16点、17点に設定。
法規は25点、28点、28点と堅調に推移。受験する模試が変わっても確かな実力があることを証明したく思い、27点に設定。
構造・施工の20点、17点は3月からずっと変わっておりませんが、1度も超えたことがありません。さすがに腹をくくりたいところです。
よって合計得点、
97/125点
この点数は、私の最終目標点をすでに超えています。
しかしながら、正直なところ91点では合格基準点を下回る年度があるのも事実です。
ここ10年では、令和1年度の97点が最高であるので、その点数も一度経験しようと考えました。
また、総合資格学院 5月オープン模試で93/125点を獲得しましたが、本当の実力とは言い切れません。
2回連続で合格基準点以上を獲得してから、本番へ臨みたいと考えるため、今回の模試も重要な位置付けとなりそうです。
受験される方はお互い頑張っていきましょう。
ちなみに先日、7月11日の学科試験当日までの全スケジュールが決定しました。こちらの記事で紹介しています。
おすすめ記事
今回の記事も、皆さまの勉強の一助となっていれば幸いです。
次回予告
次回【#124】は、『2030年、建設業界はこの分野が伸びる!? 就活生がブルーオーシャンを調査』をお送りします。お楽しみに。
読んでくださるあなたの存在が、勉強やブログの励みです。
よろしければ、Twitterのフォローまたはシェア、または下の定期購読のボタンのクリックをお願いします。明日も「つたログ」でお会いしましょう。