
「もうあかん、やめます!」
大阪にこんな切実な垂れ幕を掲げながら、20年以上営業を続けた靴屋さんがあります。私のブログも今似た状況あるといえるでしょう。
もうあかん、つたログは(毎日更新を)やめます!
まず、簡単に自己紹介します。
私は地方の国公立大学で建築を学ぶ大学4年生。修士1年生となる来年度、2021年に一級建築士試験を受験します。詳しい自己紹介はこちらの記事(クリックで開く)から。
更新が毎週土曜・日曜のみに変わります

冒頭の「もうあかん、やめます!」の靴屋さん「オットー」は、1993年ごろのバブル崩壊の不況の中、店をやめたい正直な思いを垂れ幕で吐露しました。
すると、それが面白いとお客さんにウケたことで、結果的に功を奏してその後20年以上も営業を続けることが出来たのです。
私もこのブログを息の長いコンテンツにしたいという強い思いがあるため、正直な思いを吐露します。
もうあかん、(毎日更新は)やめます!
今後当分は毎週末、土曜・日曜の更新としていきます。
1ヶ月に約30記事書いてきたブログが、急に8記事になるわけですがこれには色々と理由があります。
3か月以上の間、雨の日も晴れの日もほぼ毎日更新してきたからこその理由ですので、興味があればこのままお読みください。
毎日更新をやめる理由は以下の通りです。
- 平日は読まれない
- 出力ばかりで質が低下した
- 文字の表現力には限界がある
平日は読まれない
まず、平日は読まれないのが理由です。
データを見てもらった方が早いと思うので、こちらをご覧ください。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
1.0 | 1.4 | 1.1 | 1.3 | 1.0 | 1.5 | 2.3 |
これはつたログの記事が各曜日に何ページ読まれたかの統計です。
一番読まれない月曜日を1とすると、平日と土日には差があることがわかり、特に日曜日は倍以上の開きがあります。
私は読者様を数で量りたくないのですが、その一方で「読まれたか」「読まれなかったか」という数値は今のところ読者様との唯一のコミュニケーション手段だと考えています。
「つたログは忙しい平日に読みたくない」という声へ耳を傾け、一旦思い切って平日の更新をやめてみることにしました。
毎日の更新を楽しみにされていた方には申し訳ございません。
出力ばかりで質が低下した
要は、意味のないアウトプットが増えた、という理由です。
そんなカッコいい表現が似合わないので表題のように書きましたが、あきらかに最近の私は出力に偏っています。
始めた当初は、読みがいのある情報を毎日出さなくてはという責任感が生まれ、実体験や文献から色々と吸収するようになって私にもメリットがあったのですが、
最近はスケジュールが厳しく、何とかネタを絞り出して更新すること自体が目的となっています。
この状態を打開するために、更新頻度を落として記事の質を上げていきたいと思いました。
文字の表現力には限界がある
では、具体的にどう質を上げていくのかをこの理由からご説明します。
突然ですが、お聞きします。
ここまで文字を読んでいて、面白かったですか?
もし私が読者なら正直つまらないんじゃないか…?
と感じるようになりました。

ところが、このように少しでも図があるとどうでしょう。
同じ内容を表現しただけなのですが、急に目を引くようになります。
表現手段ではタイピングが一番早いという理由から、これまで文字ばかりのコンテンツを毎日せっせと作ってきました。
しかし、本当に伝えたいことは多少時間をかけてでも、伝わる形にしないともったいなかったのです。
これまでの記事の中には、たとえば図にしておけばもっと役に立っていたのに、読まれずに埋もれてしまったものもあると思います。
今後は、これまでブログを書いていた1週間のうちの5日分の時間で、自分の表現力を磨いていきたいと思います。
図を一例として紹介しましたが、具体的にどんな進化を遂げるかは今後のつたログをお楽しみになさってください。
というわけで、つたログはもうあかん、やめます!
次回予告
次回【#97】は、『建設業の就職にTOEICや英語力って必要なの?』をお送りします。お楽しみに。
読んでくださるあなたの存在が、勉強やブログの励みです。
よろしければ、Twitterのフォローまたはシェア、または下の定期購読のボタンのクリックをお願いします。明日も「つたログ」でお会いしましょう。
コメント