
みなさん、新年あけましておめでとうございます。
また昨年度から、つたログをお読みの方へ感謝申し上げます。
このブログを読まれている方々には、色々な境遇の方がおられるかと思いますが、気持ち新たに頑張ってまいりましょう。
まず、簡単に自己紹介します。
私は地方の国公立大学で建築を学ぶ大学4年生。修士1年生となる来年度、2021年に一級建築士試験を受験します。詳しい自己紹介はこちらの記事(クリックで開く)から。
1月1日(金)の作業

- 法規のウラ指導 第3周目 12章(205ページ)まで
昨日は法規のウラ指導第3週目を176ページまで進めました。これで全体の31%と昨日の目標は達成です。
本日はお正月なので12章の205ページまで(36%)を目標とします。3周目ともなると、少しずつ法令集を引かなくても答えられる問題が増えてきました。
それでは今日も一日、ご安全に。
今年もつたログをよろしくお願いします。

2021年、明けましておめでとうございます。
また、昨年よりつたログを読んでくださっている皆様へ心より感謝申し上げます。
いよいよ、一級建築士試験へ挑む2021年のはじまり。
新しい方眼紙を取り出して、将来を設計していくような気分です。
私はまだ受験資格もないため、つたログを合格に役立つブログにはできません。
しかしながら、孤独な挑戦をする人たちへ少しでも寄り添える場所にすることはできると考えています。
研究。就活。一級建築士。私の2021年に控えるもの達。
何もかもが不明瞭なこの時代に、手探りで進む1年となることは、おそらく皆さんも私も同じなのでしょう。
これからも私は『こうだ!』と思ったことを発信して、迷っている人を勇気づけられたらと考えています。
逆に、私が迷ったときはいつも、皆さんの『こうだ!』に励まされています。まるで、製図試験の解答例のようですね。
2021年は答えのない問いへの『こうだ!』をたくさん創れる1年になるよう、お互い邁進していきましょう。
本年もつたログをよろしくお願いいたします。
令和3年 元旦
今回は、『あけましておめでとうございます!』とお伝えしました。参考になっていれば幸いです。
次回予告
次回【#49】は、『2021年以降の建設業界の景気はどうなる?』をお送りします。お楽しみに。
読んでくださるあなたの存在が、勉強やブログの励みです。
よろしければ、Twitterのフォローまたはシェア、または下の定期購読のボタンのクリックをお願いします。明日も「つたログ」でお会いしましょう。