
一級建築士試験に合格された方、おめでとうございます。
お仕事にご家庭に、色々と両立されながらの勉強は大変だったかと思われます。みなさまが一級建築士として、今後ますますご活躍されることをお祈り申し上げます。
僭越ながら、来年の受験を控えている私からもお祝いさせていただきました。
いきなりお祝い申し上げましたが、少しだけ自己紹介します。
私は地方の国公立大学で建築を学ぶ大学4年生。修士1年生となる来年度、2021年に一級建築士試験を受験します。詳しい自己紹介はこちらの記事(クリックで開く)から。
12月25日(金)の作業

- 法規のウラ指導 第2周目 (60%)
昨日は「法規のウラ指導」2周目を205ページまで進められました。全体の36%の進捗です。本日は60%まで到達したいと思います。
それでは今日も一日、ご安全に。
一級建築士合格、おめでとうございます。

建設業の労働時間は他の業界と比較しても長く、従事されている方は勉強時間を捻出するのが大変だったかと思われます。
その一方で、一級建築士試験は合格率も10%前後と低く、輪をかけて働きながらの合格が難しい試験となっております。
そんな中、本日の合格発表でお名前があった方、
本当におめでとうございます。
年末年始はごゆっくりお過ごしください。
さて、実は私も来年度一級建築士試験を受験します。
皆さまが奮闘される姿や、発信された経験談からはちょうど今、勉強させていただいております。
来年の12月には皆さまに続いて私も合格し、ゆくゆくは建設業界に貢献できる人材となるべく努めてまいります。
これからもお忙しい日々が続くと思われますが、時々見守って下されば幸いです。
(このように受験記をブログで発信しております)
今回の記事では、僭越ながらみなさまの一級建築士合格をお祝いさせていただきました。
今後ますますご活躍されることをお祈り申し上げます。
次回予告
次回【#43】は、昨日誕生した、学生一級建築士は●人だった。をお送りします。お楽しみに。
読んでくださるあなたの存在が、勉強やブログの励みです。
よろしければ、Twitterのフォローまたはシェア、または下の定期購読のボタンのクリックをお願いします。明日も「つたログ」でお会いしましょう。
コメント