みなさん、おはようございます。
『初年度枠』、『過年度枠』なんて怖い言葉を耳にして、私も製図試験の受験時期を考えるようになった今日このごろ。まだ学科試験も合格していないので、正直気が散っているだけかもしれませんが、私、気になります!
本日の記事では、初年度に製図試験を受けた方がいいの?について考えてみました。
続きを読む
みなさん、おはようございます。
『初年度枠』、『過年度枠』なんて怖い言葉を耳にして、私も製図試験の受験時期を考えるようになった今日このごろ。まだ学科試験も合格していないので、正直気が散っているだけかもしれませんが、私、気になります!
本日の記事では、初年度に製図試験を受けた方がいいの?について考えてみました。
続きを読む
みなさん、おはようございます。
これまでの記事では、本業である研究活動と一級建築士対策が両立できそうかを何度か検討してきましたが、いずれ控えているこの大イベントと照らし合わせて考えることを忘れていました。そのイベントとは、就職活動です。
就職活動はちょうど、夏以降の製図試験対策と時期的に重なってきます。果たして、製図対策と就職活動は両立できるのか?
続きを読む
みなさん、おはようございます。
昨日の記事で、2020年度の一級建築士の製図試験の合格率は『学生・研究生』の方が全体より高かったという、驚くべき結果を書きました。
一体なぜ、学生は製図試験の合格率が高かったのか?本記事で考えてみました。
続きを読む
みなさん、おはようございます。
そろそろ製図対策中心の生活に終止符を打ち、本格的に学科対策へ入っていきたいと考えております。
今日の記事では現在行っている「パーツ暗記」という製図勉強法の意味と、12月以降の学科対策と両立した製図対策の予定をご紹介します。
続きを読む
みなさん、おはようございます。
製図対策において、ようやく模範解答例の模写期間が終了した昨日、私の使用するある製図道具の不備に気づかされてしまいました。
うわっ、私のテンプレート持ち込み不可だった…!
続きを読む
みなさん、おはようございます。
昨日の記事で、製図の対策で模写をやるよ!と申し上げましたが、なんだか模写って役に立たなさそうな響きです。
「模写なんかで何が身につくの?」という疑問を解決すべく、私は実際に模写してみました。
続きを読む
みなさん、おはようございます。
製図対策を2回やるということはこの記事で書きましたが、具体的なことは何も決めていませんでした。
試験から約1年前の今は何をすべきか?、そして学科試験後の期間は?、考えたこととその勉強計画を書きます。
続きを読む
みなさん、おはようございます。
ついについに、この記事執筆時に購入した平行定規が我が家へ届きました。
中古の商品ですが、果たして不具合や故障は大丈夫なのでしょうか?
続きを読む
みなさん、おはようございます。
そろそろ実際に紙に書いていこうと思ったので先日、「一級建築士 製図用紙」とAmazonで調べてみたのですが、
売れ筋の紙は20枚で2,180円。思ったより高級商品でした。
続きを読む
みなさま、おはようございます。
昨日の記事で11月の予定を決めましたが、製図対策に必要な平行定規をまだ持っていないことに気づきました。
ちょうど本記事を書いている日にようやく購入したのですが、新品・中古のどちらがいいか、かなり悩んだものです…
続きを読む