令和3年度 一級建築士 学科試験、本当にお疲れさまでした。
「大学院生の1級建築士受験記」と題して8か月間勉強の様子を発信してきた私も、まずは本日が集大成。
果たして、私の点数は何点だったのでしょうか…?
続きを読む
令和3年度 一級建築士 学科試験、本当にお疲れさまでした。
「大学院生の1級建築士受験記」と題して8か月間勉強の様子を発信してきた私も、まずは本日が集大成。
果たして、私の点数は何点だったのでしょうか…?
続きを読む
受験生の法令集がオレンジ一色の中、私の青いTACの法令集が浮きました。
そう、本日私は学科試験前最後の模試として、日建学院さんの公開模擬試験②を受験したのでした。
そして早速自己採点は完了。果たして125点中、何点だったのか…?
続きを読む
あと何日、あと何日と数えるほどに学科試験の足音は近づいてきております。
そんな中私は昨日、総合資格学院さんの5月オープン模試(模擬試験③)を受験しました。
さっそく自己採点を行ったのですが、その結果は、125点中…?
続きを読む
模試を受験されたみなさま、お疲れさまでした。
一級建築士学科試験まであと2か月半ですが、私も現時点の実力を把握するために総合資格学院の4月オープン模試を受験しました。
さっそく自己採点を行ったのですが、その結果はなんと、125点中…?
続きを読む
私にとって特別な演習の日がやってきました。
そう、構造・施工の最終チェックです。一度も解いたことのない2014年の過去問題を解いて、この2か月の勉強の成果を把握する演習なのです。
果たして、その点数は55点中何点だったのか…?
続きを読む
みなさん、いかがお過ごしですか。私は元気です。
一級建築士学科試験の勉強の成果を確認するにあたってこの度初めて、総合資格学院のオープン模試を受験しました。
これから、その採点結果を発表します。
続きを読む
昨日、構造・施工11年分演習の1周目が終了。
毎日地道に解き続けてようやく終えられたという状況ですが、その結果は決して満足できるものではありませんでした。
いったい私は、演習で何点を取ってしまったのでしょうか?
続きを読む
私は一級建築士対策で学んだことを、出来るだけ掘り下げて理解することを目指しています。
先日、施工の問題を復習していた時に文中に出てきたとある材料が気になりました。色々と調べてみると、興味深い論文へたどり着いたのです。
ナ、ナ、ナント、その材料で集合住宅の施工が効率化できるというではありませんか!
続きを読む
みなさん、おはようございます。
『施工がわかるイラスト建築生産入門』を昨日図書館で借りて、さっそく読んでみました。前評判ではイラストが分かりやすいという点が非常に推されていましたが、なんとこの本、
イラストだけじゃなくて、●●もスゴイのです!
続きを読む
みなさん、おはようございます。
今月の勉強に使用する参考書を2冊決定しました。どちらも今月私が勉強する構造・施工に必要な素晴らしい本です。
構造や施工の勉強は基本的に過去問を解いていく予定ですが、今日ご紹介する2冊はそれを補ってくれる本だと私は考えております。
続きを読む