大学院生にして一級建築士の学科試験に合格されたGnuさんへのインタビュー記事もいよいよ後編。
前回【#119】の前編にはすでに反響があり、読者さんから参考になったとのコメントも頂戴しました。
インタビューも一層も盛り上がった後編で、Gnuさんは一体何を語って下さったのか…?
続きを読む
大学院生にして一級建築士の学科試験に合格されたGnuさんへのインタビュー記事もいよいよ後編。
前回【#119】の前編にはすでに反響があり、読者さんから参考になったとのコメントも頂戴しました。
インタビューも一層も盛り上がった後編で、Gnuさんは一体何を語って下さったのか…?
続きを読む
平成30年、建築士法が改正。令和2年の一級建築士試験から実務経験が不要となりました。
この出来事で大きく影響を受けたのは建築学生たちです。なぜなら、社会人で取るものと思っていた一級建築士の合格が在学中に可能となってしまったから。学業との両立は?、就活への有利性は?といった疑問が生まれました。
そこで私は、昨年度いち早く学科試験に合格された学生へインタビューを行い、学生の疑問の解消を試みました。
続きを読む
私の勉強スケジュールはこれまで、おおまかに決めていました。
しかしこの度、時間をより効率よく使うためにあることを取り入れたので記事にしたのです。読者の皆さんも一緒に考えてみませんか?
一級建築士の勉強は何番目に大事かという優先順位を。
続きを読む
みなさん、おはようございます。
これまでの記事では、本業である研究活動と一級建築士対策が両立できそうかを何度か検討してきましたが、いずれ控えているこの大イベントと照らし合わせて考えることを忘れていました。そのイベントとは、就職活動です。
就職活動はちょうど、夏以降の製図試験対策と時期的に重なってきます。果たして、製図対策と就職活動は両立できるのか?
続きを読む
みなさん、おはようございます。
2020年度に一級建築士試験を受験されたみなさまは、2日後に控えた合格発表を前に、祈るような気持ちでいるかと思います。
その気持ちを決して茶化すわけでは無いのですが、私も合格発表まであと2日と1年、と言ってみたくなりました。
2日と1年後、私は一体何をしているのでしょうか?
続きを読む
みなさん、おはようございます。
このブログの読者のなかには大学4年生の方もいらっしゃるかと思われます。そんなあなたへお聞きします。正直、この問題についてはどう思っていますか?
建築士試験と卒業論文(設計)、どちらを優先すべき?問題です。
続きを読む
みなさま、こんにちは。
【院生の1級建築士受験】第2回目の投稿です。
さて今回は、なぜ私が大学院在学中に1級建築士を取得しようと考えたのか?、その理由をご説明します。
続きを読む