
みなさん、おはようございます。
月曜の朝。楽しみな仕事が始まるという人も、少し憂鬱という人も、つたログへお越しいただきまして誠にありがとうございます。今週も頑張っていきましょう。
突然ですが、昨日私が行った法規演習の点数を一挙公開します。210点中…
まず、簡単に自己紹介します。
私は地方の国公立大学で建築を学ぶ大学4年生。修士1年生となる来年度、2021年に一級建築士試験を受験します。詳しい自己紹介はこちらの記事(クリックで開く)から。
2月1日(月)の作業/学科まであと160日

- 法規最重実力チェック 2014年度演習(初見)
本日はいよいよ、法規を集中的にやる最後の日です。最後に初めて見る問題で何点取れるかチェックを行います。
それでは今日も一日、ご安全に。
昨日の法規7年分演習の結果は…

皆さんは、社会人の休日の基本という話をご存知ですか。
それは、週2日の休日を「1日休養、1日教養」として過ごすことです。
休みの日をただ休息として過ごすのではなく、仕事で活かせるような勉強を行い、しっかり自己研鑽を…おっと、普通に超有名な話ですね。
それに、社会人の事情を大学生が語るのはふさわしくないため、この例えはここまでにします。
しかしながら、昨日の私は日曜日にしてかなり「教養」を身につけたような気がします。
法規の過去問題210問。11時間。無休憩徹底演習。
4択問題なので選択肢は840枝くらい読んだかもしれません。
結局、こんなツイートをしてしまうほどに疲弊しました。
ちなみに、過激な勉強をするに至った経緯はこちらの記事をお読みください。
さて前置きが長くなりましたが、点数の方は何点だったのかを発表したいと思います。
7年分解いた結果はこちらです。
- 2017年・・・27点
- 2016年・・・27点
- 2015年・・・24点
- 2013年・・・29点
- 2012年・・・25点
- 2011年・・・26点
- 2010年・・・26点
満点はすべて30点です。
最高は29点。最低は24点。平均は26.5点。
合計点は、
184/210点 (87.6%)
でした。
高得点ですが、3周目なので当然といえばそうです。
一方、7年分連続で解いたにしてはまずまずの点数だと自分で思います。
実力が身についてきたところで、それがかりそめのものでは無いことを証明するため、
本日、2014年の全く1度も解いたことのない法規の問題を解きます。
ここでも高得点が取れれば、この12月・1月の勉強は無駄ではなかったと言えるでしょう。
明日の記事で結果を書きますので、お楽しみになさって下さい。
次回予告
次回【#76】は、『法規集中、最後の1時間45分。』をお送りします。お楽しみに。
読んでくださるあなたの存在が、勉強やブログの励みです。
よろしければ、Twitterのフォローまたはシェア、または下の定期購読のボタンのクリックをお願いします。明日も「つたログ」でお会いしましょう。
コメント