みなさん、おはようございます。
学科Ⅰに引き続き、昨日学科Ⅱの環境・設備を60分で解いて採点しました。その結果を書きたいと思います。
大学4年生が院試レベルの知識で解くと20点中、なんと●点でした…!
続きを読む
みなさん、おはようございます。
学科Ⅰに引き続き、昨日学科Ⅱの環境・設備を60分で解いて採点しました。その結果を書きたいと思います。
大学4年生が院試レベルの知識で解くと20点中、なんと●点でした…!
続きを読む
みなさん、おはようございます。
過去の記事で法令集は何を買おうかと考えていた私ですが、去る11月26日、ついに購入いたしました。
果たして表紙の色は、緑?オレンジ?青のどれでしょう?青です。
続きを読む
みなさん、おはようございます。
昨日の記事で、製図の対策で模写をやるよ!と申し上げましたが、なんだか模写って役に立たなさそうな響きです。
「模写なんかで何が身につくの?」という疑問を解決すべく、私は実際に模写してみました。
続きを読む
みなさん、おはようございます。
製図対策を2回やるということはこの記事で書きましたが、具体的なことは何も決めていませんでした。
試験から約1年前の今は何をすべきか?、そして学科試験後の期間は?、考えたこととその勉強計画を書きます。
続きを読む
みなさん、おはようございます。
昨日、一級建築士試験の学科Ⅰ・計画を時間内に解いて採点したので、その結果を書きたいと思います。
大学4年生が院試レベルの知識で解くと、なんと●点でした…!
続きを読む
みなさん、おはようございます。
学科試験対策はひたすら過去問を解くと申し上げましたが、私は一体1日何問解けば本番に間に合うのでしょうか?
ざっと計算してみたのでご紹介します。
続きを読む
みなさん、おはようございます。
ついについに、この記事執筆時に購入した平行定規が我が家へ届きました。
中古の商品ですが、果たして不具合や故障は大丈夫なのでしょうか?
続きを読む
みなさん、おはようございます。
今さらですが、私が本当に来年受けられるのかということを調べていたところ、
意外な一級建築士の受験資格の変遷を知ることとなりました。
続きを読む
みなさん、おはようございます。
そろそろ実際に紙に書いていこうと思ったので先日、「一級建築士 製図用紙」とAmazonで調べてみたのですが、
売れ筋の紙は20枚で2,180円。思ったより高級商品でした。
続きを読む
みなさま、おはようございます。
前回の記事でついに平行定規を購入した私ですが、今度は法規の試験で使う法令集を2冊で迷っています。
定番の総合資格学院?、それとも新進気鋭のTAC?
続きを読む