
みなさん、おはようございます。
本日は2月11日。私が受験を決意したあの日から、ちょうど3カ月が経過しました。そのため、本記事では勉強の進捗を報告しようと思います。
私はこの3か月間、一級建築士試験へ向けて何をやっていたのか?
まず、簡単に自己紹介します。
私は地方の国公立大学で建築を学ぶ大学4年生。修士1年生となる来年度、2021年に一級建築士試験を受験します。詳しい自己紹介はこちらの記事(クリックで開く)から。
目次
2月11日(木)の作業/学科まであと150日

- なし
本日は他の用事を優先します。最新の演習結果はこのようになります。


それでは今日も一日、ご安全に。
3か月間私は何をやっていたのか?

私が一級建築士試験の受験を決意したあの日から、本日でちょうど3ヶ月。
この3か月間私は一体、何をやっていたのでしょうか?
本日の記事では2020年1月11日以降の直近1か月間の私の勉強内容について、正直に書きたいと思います。
それ以前に関しましては以下の記事をご覧ください。
まず結論を申し上げると、私がこの1か月間(1/11~2/10)でやったことは以下の通りです。
- 法規11年分3周が終了
- 構造・施工用の参考書2冊決定
- 構造・施工過去問題第1周目6年分
それでは、それぞれについて具体的に説明していきます。
法規11年分3周が終了
12月から約2カ月かけて勉強してきた法規が終了しました。
法規のウラ指導を3周したのち表題の演習へ取り組んだのですが、最終日(2/1)に実力を確認したところ、下の記事ような結果になりました。
ひたすら過去問だけ演習していると、点数は30点中、●点になります。
構造・施工用の参考書2冊決定
構造・施工に使用する参考書を決めました。
2月からこの2科目を集中的に勉強しているのですが、構造・施工は外国語かと思うくらい知らない単語が多すぎです。
どうにか理解しつつ暗記できないか考えた結果、この2冊の参考書を使うことに決定しました。
構造・施工過去問題第1周目6年分


そして、構造・施工は現在6年分の演習(2020~2013)が終了しました。
2時間45分演習した後復習を行うと5時間近くになり、1日の勉強としてはなかなかこたえますが、毎日、今が勝負どころだと考えて頑張っていきます。
最後に、私の2月の学習予定表も全て公開しているので、その記事も貼っておきます。
合格者でもないのに勉強内容を書いて意味はあるの?
と、思われるかもしれませんが、将来的に私も合格できればこれも立派な資料になります。
そして現時点でも、同じく独学で勉強中の方のモチベーションになると考えております。
学科試験の7月11日まで残り5カ月ですが、まだまだお互い頑張っていきましょう。
今回の記事も、皆さんの勉強の一助となっていれば幸いです。
次回予告
次回【#85】は、『法規の『性能』が多すぎるので一覧表にしてみた』をお送りします。お楽しみに。
読んでくださるあなたの存在が、勉強やブログの励みです。
よろしければ、Twitterのフォローまたはシェア、または下の定期購読のボタンのクリックをお願いします。明日も「つたログ」でお会いしましょう。
コメント