平成30年、建築士法が改正。令和2年の一級建築士試験から実務経験が不要となりました。
この出来事で大きく影響を受けたのは建築学生たちです。なぜなら、社会人で取るものと思っていた一級建築士の合格が在学中に可能となってしまったから。学業との両立は?、就活への有利性は?といった疑問が生まれました。
そこで私は、昨年度いち早く学科試験に合格された学生へインタビューを行い、学生の疑問の解消を試みました。
続きを読む
平成30年、建築士法が改正。令和2年の一級建築士試験から実務経験が不要となりました。
この出来事で大きく影響を受けたのは建築学生たちです。なぜなら、社会人で取るものと思っていた一級建築士の合格が在学中に可能となってしまったから。学業との両立は?、就活への有利性は?といった疑問が生まれました。
そこで私は、昨年度いち早く学科試験に合格された学生へインタビューを行い、学生の疑問の解消を試みました。
続きを読む
完敗しました。
応援してくださった方々の期待に応えられず、心苦しいばかりです。
この記事では、私の学科試験不合格の原因と、次なる挑戦についてお話ししたいと思います。
続きを読む
令和3年度 一級建築士 学科試験、本当にお疲れさまでした。
「大学院生の1級建築士受験記」と題して8か月間勉強の様子を発信してきた私も、まずは本日が集大成。
果たして、私の点数は何点だったのでしょうか…?
続きを読む
前回の記事のような結果となった、日建学院公開模擬②。
私くらいの点数をとって、焦燥感を覚えている方もいるかと思います。
しかし、諦めないで下さい。私はやるべきことが特定できて意気揚々としています。
続きを読む
受験生の法令集がオレンジ一色の中、私の青いTACの法令集が浮きました。
そう、本日私は学科試験前最後の模試として、日建学院さんの公開模擬試験②を受験したのでした。
そして早速自己採点は完了。果たして125点中、何点だったのか…?
続きを読む
あ~、過去問を解いたら普段より悪い点数だった…。
そんな方は、ひょっとすると難しい年度の過去問を解いてしまったのかもしれません。
11年分を最大5周した私の実体験に基づく、最も難しい年度を科目ごとに発表します。
続きを読む
建築士受験生にとって、試験当日一番のリスクって何でしょうか?
筆記用具を忘れること?遅刻すること?いろいろあると思います。
私は、法令集が使えなくなることだと思います。今回はたった100円で法令集を保護する方法をご紹介します。
続きを読む
――あなたのビジョンは何ですか?
就活で聞かれそうなこの質問に答えたい一心で、最近の私は建設業界の展望にアンテナを張って過ごしてきました。
今回の記事はその総集編。2030年までの建設業界で伸びるであろう分野、いわばブルーオーシャンについてまとめましたので、就活生問わず参考にしてください。
続きを読む
2021年6月27日、いよいよ私にとって最後の模試となる日建学院さんの全国統一公開模擬試験を受験します。
総合資格学院さんの模試こそ3回受験したことはありますが、この予備校の模試は初めて。
果たして私は125点中、何点を目標に掲げるのでしょうか?
続きを読む
おはようございます。いよいよ6月になりました。
梅雨前線の影響で曇りがちな日も増えますが、全天空照度は高くなると思って明るく頑張りましょう。
さて私はというと、この度試験当日までの全予定が決定しました。
続きを読む
あと何日、あと何日と数えるほどに学科試験の足音は近づいてきております。
そんな中私は昨日、総合資格学院さんの5月オープン模試(模擬試験③)を受験しました。
さっそく自己採点を行ったのですが、その結果は、125点中…?
続きを読む